twitter on miranda
Twitterを始めたけど、わざわざブラウザでつぶやくのがメンドイので、メッセンジャーにプラグインを追加してみた
というわけで、Mirandaからtwitterに書き込むためのプラグインがコレ
http://code.google.com/p/miranda-twitter/
今のところ不具合もなく、日本語も問題なく使えるけど、まだ枯れてないようなので要注意なプラグインらしい
一応、twitterも表示されるようにしてみた
日々の備忘録&興味のあるものの羅列
Twitterを始めたけど、わざわざブラウザでつぶやくのがメンドイので、メッセンジャーにプラグインを追加してみた
というわけで、Mirandaからtwitterに書き込むためのプラグインがコレ
http://code.google.com/p/miranda-twitter/
今のところ不具合もなく、日本語も問題なく使えるけど、まだ枯れてないようなので要注意なプラグインらしい
一応、twitterも表示されるようにしてみた
MySQLの物理バックアップからの復旧で、トラブルがあったのでメモ
バックアップをレプリケーションのスレーブ(スタンバイ)側で物理バックアップを日次でとっていた。
物理バックアップなので、普段はそのままデータディレクトリに配置してMySQLを起動させれば、レプリケーションも再開されてサービス再開できるはずなのにレプリケーションを開始しようとするとエラーが発生してレプリケーションが動かなかった。
原因は、"LOAD DATA INFILE"でデータをロードする途中でレプリケーションを止めて物理バックアップを取得していて、"tmpdir"や"slave-load-tmpdir"で指定したディレクトリは、物理バックアップ対象からもれていた為、読み込み対象のファイルが無かったから、エラーが起きていた。
復旧方法は、mysqlbinlogで内容を確認してから、レプリケーションの開始位置を少し前に戻して、"LOAD DATA INFILE"を初めからやり直した。
二度とおきないようにmy.cnfにも、"slave-load-tmpdir"を指定して、バックアップ対象ディレクトリに一時データを作成するように変更した。
MySQLのレプリケーション関連で、最近起きたトラブルねたを2つ
CentOS 4が入っているサーバーで、CactiのCPU表示がおかしくなっていたのでメモ
snmpのバグでInteger Maxになった際の挙動が変だった。
UCD-SNMP-MIB::ssCpuRawIdle.0 = Counter32: 4294967295
default gateway の設定ミスorz
同じネットワークセグメントからはアクセスできて、外のネットワークにつなげない場合にちゃんとルーティングが正しいかどうか要確認
Poderosaで接続してるとコンソールの設定をUTF8で、ちゃんと表示される状況でも文字が化ける。(Linuxのマシンから接続すれば正常に表示される)
ただ単にフォントが無かっただけなんだけど、オプションで選択して設定できなかったのでメモ
メニューから "ツール" ->" 詳細プリファレンスエディタ"を選択
"org.poderosa.terminalemulator.japaneseFontName"を編集して、"Arial Unicode MS"を設定する。
これで、大半の言語は表示できる。